神社手水のお作法
神社の参拝に行く途中にある水場。
手の水と書いて「てみず」とも「ちょうず」とも読みます。
神社にはお正月や七五三のお参りなどでもよく訪れる場所だと思いますが
この手水、侮れません。
きちんとしたお作法を身につけて大開運をしてください。
おみくじをいただく前にも
初詣の時にも
正しい手水のお作法を行ってください。
そもそも手水とは
神社には鳥居で一礼してから入ります。
すぐに目に付くところに手水舎(てみずや・ちょうずや)があると思います。
ここでは口を濯ぎ、両手に水をかけて清めます。
もちろんハンカチなどは必ず持参してください。
手水の手順
手水の手順
①右手で柄杓を持ちます。
②水を汲みます。
③左手に水をかけて左手を清めます。
④柄杓を左手に持ち替えます。
⑤右手に水をかけて右手を清めます。
⑥再び柄杓を右手に持ち替えます。
⑦左手の掌に水をコップのようにして受けて口に含み濯ぎます。
⑧口のすすぎが終わったら、もう一度左手に水をかけます。
⑨柄杓に水を入れ、垂直に立てて、柄の部分まで水を流し清める
ようにします。
柄杓置き場に戻します。
手水の意味
神聖な境内に入る前に、身を清めるという儀式として
手水舎で両手を洗い、口を濯ぐのが
マナーとされています。
自分の心身を清めてから境内に向かうという
古くからの習わしです。